そろそろ、新しいPCにしたいが第11世代CPUが発売されそうなので・・・

現在メインで使っているPCが、ちょっと遅く感じられるようになってきたので、次は、どんなPCにしようか考えています。

現在のPCを2016年に中古で購入し(CPUはi7-2600K)後に グラフィックボード(GTX750Ti)を追加したのですが、オンラインゲームをしたりYoutubeで4Kや8Kなどの高画質の動画を見ようとするとかなり辛い時があります。

自作PCなので、中身だけ入れ替えて使ってみようと、あれこれ迷っているうちにデスクトップ用の次世代CPU(11世代)が今年発売されるというニュースを目にしました。迷っている間に新しいのが出るので、もう少し待つ・・というループに陥っています(笑)

 ちなみに第10世代で候補にしてたのは、

  • 【ソケット】LGA1200
  • 【CPU】 Core i3 10100F か Core i5 10600KF
    ※CPUの型番の最後の方にFが付いてるタイプは、グラフィックボードなどがないと映像が出ないので注意が必要です。
  • マザーボードASUS TUF GAMING B460M-PLUS か PRIME Z490-P
  • 【メモリー】8GB×2=16GBで様子をみようかなと
  • 【電源】ホントは、交換しないと・・と思いつつ、そのまま使用して、少しでも異常を感じたら即交換で。電源が壊れると最悪全滅します!!
  • SSD、HDD】 そのまま使用
  • 【OS】現在のOSが使えれば、そのままで。ダメなら更新

こんな感じで考えていました。

 

CPUの型番の最後の方にFが付いているタイプは上記のように内蔵GPUが無効化(グラフィックボードなどがないと映像が出ない)されているので、その分価格が安いようです。他にも無効化されている機能(ビジネス向けの機能がいくつか)があるようなのですがイマイチ自分に必要なのか分かりませんでした。

 

現在使用してるPCは、K付きCPUと、Z付きマザーボード(i7-2600kとZ68)なので

オーバークロックという安定性重視の方には、おすすめしない方法で性能を少し上げることができます。

おおざっぱですが同じメーカーで同世代のCPUならクロックが高い(周波数が高い)方が処理速度が速くなります。

ということで壊れてもいいかなぁくらいの気持ちでオーバークロック(Overclocking:OC)してみました。

今は、気温も低いので4.1GHzくらいでも、あまり温度も上がらず使用できています。このCPUは、結構クロックを上げられるようで、もう少し上げても良いらしいのですが、FANがかなり高い回転数になるので4.1GHzで止めています(OCしない通常で3.4GHz ターボで3.8GHz)。

多少早くなったかなぁ・・という程度なので過度な期待は、しない方が良いかもしれません。

かなり無理なOCをしてPassmarkのSingle Threadedで通常1800くらいだったかな!?の所で2231が出ましたが夏の気温では、厳しそうなのですぐに4.1GHzに下げました。

現行の i3 10100Fでも、Single Threadedで2612だそうなので、そろそろ買い替えたいところなのですが・・・デスクトップ用11世代が発売されてからまた考えます^^

USB接続の記憶装置

USBコネクタに接続できる記憶装置が多くなってきたので簡単にまとめてみました。
調べきれてない部分や、たまに間違った部分もあるとは思いますが何となくで見てください(笑)

【USBの規格】

  • USB1.0、USB1.1 (12Mbps) かなり遅いので、もうあまり使われない(マイクロコンピュータを除く)。
  • USB2.0 (480Mbps) USB3.0が出てしばらくたつので、徐々に使われなくなってきた。
  • USB3.2 Gen1 (5Gbps) または、USB3.0とかUSB 3.1 Gen1 などと表現するらしいのですが統一してほしいものです・・
  • USB3.2 Gen2 (10Gbps) または、USB 3.1 Gen2とかで表現するらしい
  • USB3.2 Gen2x2(20Gbps) または、USB3.2とかで表現するらしい


【USBに接続できる主な記憶装置】
USBに接続してファイルやデータなどを保存できるようにするには、以下のような方法があると思います。
据え置き型や、ポータブル型などさまざまな商品が有ると思いますが今回は、ポータブル型に絞っています。

  • USBメモリ
  • USBにメモリリーダライタを接続してメモリカードを使用
  • ポータブルのSSD、M.2 SSD
  • ポータブルHDD
  • ポータブルDVDドライブ(書き込みができるタイプ)

自作PCなどを組み立てる技術が有る方なら、USB3.0以上に対応したSSDケースを購入して中身をSSDやHDDにして記憶装置とする方法もあると思います。

例)そこそこの速度を望むとき

  SSD/HDDケース USB3.1 Gen2接続ケース(GW2.5FST-SU3.1) + SSD

少し調べただけでも、さまざまな方法がありそうですがこの辺りで止めておきます。

 

【各製品の特長】

  • スピードは気にせず長期保存する必要があり、衝撃に多少弱くても良い時 → ポータブルHDD、据え置きHDD
  • 手軽にそこそこのスピードが必要で短期間保存の場合 → USBメモリ、メモリリーダライタ+メモリカード
  • ある程度のスピード重視で短期間保存、保存容量がたくさん必要なときは → ポータブルSSDUSB3.0以上のSSD対応ケース + 一般的なSSD
  • 熱くなろうが長期保存できなくても、とにかくスピード重視なら → NVMe M.2対応ケース(USB3.2 20Gbpsかつ M.2 SSDの各規格に対応した物)+ M.2 SSD ただしPC本体もUSB3.2 20Gbpsに対応していること。

これから購入するなら、USB3.0以上の規格の物を購入するれば、そこそこのスピードがでるのではないかと思います。
USB3.0の性能を出そうとすれば、当然PCにUSB3.0以上のコネクタ(青色)が装備されている必要が有ります。なければインターフェイスカードで増設する方法もあると思います。


ちなみに一般的には、USB 2.0 は黒または白、USB 3.0 は青色で、3.0以上は、ピンの数が9ピンになります。
う~ん、なぜか自分のPCには、赤いUSBがあります(笑) これは、USB2.0のようです。コネクタのピン数が2.0と同じなので。

 

USBメモリ
試しに通販サイトでUSB3.0規格のメモリを見てみると、
USBメモリ 64GB USB 3.0 SanDisk SDCZ48-064G-JA57」 1300円くらいで100MB/秒以上のスピードが出るようです。
小さいファイルならすぐにコピーできそうです。
おおよそですが記憶容量が増えるとスピードが増える傾向があるようで、容量が128GBの物になると転送速度が420MB/秒とか書いてあります「Transcend USBメモリ 128GB USB 3.1 (最大転送速度420MB/s) TS128GJF910 」。
テストされた方もいらっしゃるようで本当に420MB/秒以上出るようです!
https://blog.mechanicalman.jp/2019/12/25/transcend-usb-jetflash-910-128gb-ts128gjf910-benchmark/

 

【一般的なポータブルSSD
かなり高価な物もあるようですが、自分に手が届きそうな範囲で検索すると「バッファロー SSD-PM240U3A」が5000円くらいで有りました。
速度がどのくらい出るか検索すると、400MB/秒以上出ているようです。
http://blog.gun-g.jp/archives/3915
書き込みも同じくらいの速度が出ているようなので良い環境が構築できればそこそこの性能が有るようです。

 

【NVMe SSD
ちなみにお値段も高くなりますが一般的な物よりもう少し高速な1000MB/秒以上出るような製品(SSD-PH250U3など)もあるようです!

最後にスピード重視のNVMe M.2 SSD・・・と行きたいところですがどうも熱くなるようで、外付けで熱が出る製品は、あまり好きになれないので興味のある方は、「M.2 SSDケース」などで検索されると色々な収納ケースが出てくると思います。

M.2 SSDにもいろいろ規格があるようで、そのM.2の規格に対応していて、かつUSB3.2 (20Gbps)以上のケースを購入して組み合わせれば、かなりの速度が出るのではないでしょうか!?

さらにUSB3.xではなく、Thunderbolt3という規格を使用した製品「Samsung Portable SSD X5」(お値段も5万以上するタイプ有るようです...) は、2800MB/秒以上出るようです。もちろんPC側もThunderbolt3に対応している必要があります。

繰り返しになりますが、
USBメモリSSDは、データを長期保存するには、向かないようです。
「データの自然蒸発」などで検索してしていただければ理解していただけるかと・・・。
実際に数年放置していたら消えたという話も聞いたことがあるので気を付けましょう!
頻繁にコピーするような用途に使用するのなら便利だと思います。
ただ頻繁に使っていても消えるときは消えますが・・・(笑)

 

 

 

タッチパネルの反応がおかしい

スマートフォン(xperia z1)を使い始めてから、しばらく経つのですが、気温が下がった朝に操作しようとするとタッチしている場所とは、違うところをタッチしたように動作するので困っていました。

まだ、画面がスクロールしないとかなら我慢できるのですが、電話アプリが開いてしまい閉じようと操作しているのに勝手に電話をかけてしまったときには、正直焦りました・・・。

 

寿命なのか、それともウワサのタッチ切れとかいう故障!?と考えていたのですが、画面の保護フィルムを交換したら改善したようなので書いておくことしました。

 

 おそらくなのですが原因は、傷や反射を和らげるために貼っているプラスチックタイプのフィルムのせいではないかと。 貼っていたのは、反射を和らげるちょっとサラサラした感じの物です。

不具合を感じたときに、フィルムの汚れなどを拭き取ると直るような、温めると直るような不安定な状態が続いていたので試しに剥がしてみたところ調子が良くなったようなのでフィルムが怪しいとなった訳です。

フィルムがない状態で数日、朝一番に操作したのですが、不具合は起こらないようになりました。

何も保護していないとすぐに傷だらけになるので他の機種で使用していたガラスタイプ保護フィルムを購入して貼ってみたところ大丈夫そうなのでこれで良いかなと思っています。

 

【作業】

フィルム交換

機種 xperia z1

交換前 指紋、反射を抑えるプラスチックのフィルム

交換後 Xperia Z1用強化ガラス液晶保護フィルム 厚さ0.3mm 硬度9H

 

【タッチ切れのチェックをするとき使用するコマンド】

標準のダイヤルアプリを開いて、次のコマンドを入力する

「*#*#7378423#*#*」

ちなみに「Android 裏メニュー」とかでネットを検索するといろんな情報が出てきます。

  

無線lanルーターの修理

無線LANは、嫌いです」に登場したルーターがさらに調子が悪くなり、どうにも我慢できなくなったので思い切って修理してみることにしました。

壊れてもあきらめるくらいの気持ちだったので作業も気が楽でした。

事前の調査でケース(蓋!?)を開けるのが難しいらしくて覚悟していましたが、開けることが出来たものの蓋を止めているプラスチックの爪が数本折れてました(笑)

 詳しい回路は、分からないので一般的に悪くなりやすい部品(電解コンデンサー)を替えてみてダメなら、またそのとき考えようと。

作業してみると、やはりコンデンサーが悪くなっていたようで交換後、症状が改善されました。

修理前は、何度か電源を入れなおさないとインターネットに繋がらなかったのですが一度の起動ですんなり繋がるようになりました。運が悪いと接続に5~10分かかっていました!

普通に動くようになって良かったです^^

 

【今回の作業】

※作業を参考にして不具合や最悪火災になっても保証できないので自己責任でお願いします。

・ルータ本体のLANケーブルを挿すコネクターのラベルを剥がしてトルクスねじを外す(ものすごく固い)

・蓋を壊す気で開ける。たぶん爪が壊れる。

・基板のヒートシンク横にある電解コンデンサーに並列にセラミックコンデンサーの10μFをハンダ付け(容量は適当なので、もっと容量が多いものが付いているかも!?多分付いてる)。

※普通は、古いコンデンサーを外して同じ容量の新しいコンデンサーに交換するのが通常の修理なのです。今回は、なぜかハンダが溶けなくて古いコンデンサーが外すことができませんでした。しかたなく並列接続という応急処置的な方法をとることしかできませんでした。

使用した半田ごての容量が25Wなので、もう少し大きなW(ワット数)の半田ごてを使用しないといけなかったのかもしれません・・・。

・もう一つACアダプターのコネクターからすぐの470μFのコンデンサーを新しいコンデンサーに交換しました。こちらは、無理やり取ることができたので新しい物と交換できました。こちらもハンダの溶けが悪くてかなり苦戦しました。

普段だとコンデンサーの交換くらいなら、もう少し簡単にできるのですが今回の基板は、難しかったのです。放熱性がめちゃくちゃ良いのか、それともハンダが特殊なのか・・・

 

もうしばらく様子を見てから、蓋を閉めようと思います。

ホントに開けるのが大変なので!!

 それでは^^

 

 

 

スマートフォンの画面が割れた・・

母親のスマートフォンの画面が割れました。

どこで壊したかわからないとのこと。落としたのか?それともぶつけたのか・・。

もともと中古で買った、かなり古い携帯でF-08E(らくらくスマートフォン2)

という機種です。

 これまで画面が割れるような壊し方をしたことがなかったので、初めて操作不能に陥りました・・。

画面が表示されているのに、ほぼ何も操作できないというもどかしい状態になります(笑)

液晶画面が変色!?するまで押しても、微動だにしません・・。

電話帳や写真は、SDカードに保存する設定にしていたので、どうにかなりましたが危ないところでした。

仕方がないのでPCから無理やりに操作できないものかと検索していると「USB microB 変換アダプター」なるものを接続すれば、マウスで操作可能になるとのこと! さっそくAmzonにて購入。

 待つこと数日、変換アダプターが届いたので画面の割れたF-08Eに接続、その先にUSBマウスを接続すると、無事マウスカーソルが出てきて操作できました!! 良かったです^^

 このまま初期化しようかと迷いましたがしばらくバックアップ用に保管しておくことにしました。

 

【使用した機器】

自作PC            CPU i7-2600K

OS                   Win10 PRO 

スマホ              画面が割れたF-08E ※表示は、可能

接続ケーブル iBUFFALO USB(microB to A)変換アダプター BSMPC11C01BK

マウス         Logicool M-UAS144

無線LANは、嫌いです(笑)

基本的に無線lanは、嫌いです(笑)

トラブルが発生した時に、原因がつかみにくいからです。

とは、言うものの・・スマートフォンを使っているとWifiが使いたくなるのでスマホ用に中古の無線lanルーター(B社の2.4Ghzのみ)を購入して、使用していました。

さすがに古い機種なのでセキュリティの面からスマホには、使いたくないので、もう一台追加購入しました。今回は、B社の2.4GHzと5GHzが使えるやつです。5Ghzで使用すれば、電波の混信も少ないかなと・・。

ちなみ無線嫌いな自分は、usb接続の有線LANアダプターが自分のスマホで使えないか調べてみたのですが使えたという情報を見つけられなかったので諦めました。

 

 無線は、たまーにしか使わないので無線lan親機の2台とも電源をOFFにしています。

古い方は、すんなり繋がるのですが2台目の無線lanルーターが繋がらない・・。

設定を変えた記憶もないし、なんとなく無線lanルーターの電源を入れ直すと動くんです。

結局、2日くらいあれこれ試してみたものの解決しませんでした。あ~ぁ もぅ 疲れた・・。

 

 仕方ないので電源を入れなおしてしばらく使ってみようと思います。

やっぱり有線が良いです。でも雷が落ちるとルータごと道連れに故障してしまうのが難アリかな。

 

【使用したソフト】 

・B社の設定ツール(親機のIPアドレスを検索)

スマホ用のwifi見える化アプリ

 など

 

家の環境

光のモデム 

 ↓

スイッチングハブ

 ↓

スイッチングハブ

 ↓               ↓

今回の5ghzが使える無線親機1  2Ghzのみの無線親機2

(1度で繋がらない)        (すぐに繋がる)

 ↓               ↓

スマホ            シングルボードコンピュータ

 

 今回作業してみたこと

[ハード]

 ・ACアダプターの電圧チェック

   ちょっと立ち上がりが遅いが大丈夫かな!? 一応、表記の12Vありました。

 ・ACアダプターの代わりに別電源でチェック → 繋がらない

 ・本体を針金でリセットした → 繋がらない

 

[ソフト]

 ・固定しているIPの値をを変えてみた→ 繋がらない

 ・親機のIPを固定IPで繋がらないので、DHCPで動作させる 

   B社の無線lan親機2をネットワーク上で探すソフトを使用したが親機が見つからないので、ということはIPが振られていない!? ので繋がらない

 ・スマホの設定を固定IPで繋がらないので、DHCPで振られるようにした

   IPアドレス取得中 のようなメッセージが出て繋がらない

 ・5Ghzのチャンネルを 固定しみた → 繋がらない

 ・無線lan親機の出力を変えてみた → 繋がらない

 

まだまだ、いろいろ設定を変えたりしてみましたが、5ghzの無線lanの親機を数時間電源を切ってから起動するともう繋がりません。すぐに電源を切ってもう一度起動させるとやっぱりつながります・・。原因は、なんだ!?

解決したらまた書きます。

 

追記 2019/12/18

症状が悪化してきたので分解して延命作業を行いました。

故障の原因は、ソフトではなくてハードのようでした。今のところ動いています。

無線lanルーターの修理 - PCなどの覚書

Youtubeの 60fps と 30fps の動画

先日書いた内容でYoutubeの4K動画をテストに使用したのですが、再生するとたびたび停止する4K動画がありました。

 その動画は、fps(フレームレート)が60fpsの動画で親のPCでも、残念ながら自分のi7-2600kでもスムーズに動きませんでした。

 4Kの30fpsなら楽勝なのですが60fpsになるとCPU使用率が60~100%近くになります。

30fpsだとCPU使用率が25~30%くらいなのに、60fpsになるだけでこんなに手こずるのものなのか!?と納得できないので良い方法ないかと調べてみました。

 

結論から言うと、ざっと自分が調べた限りでは、今の装備では、無理っぽいです・・・(笑)。

 

ブラウザは、firefoxChromeとEdgeを試してみたのですがEdgeの設定を変えた時がなんとなく一番マシでした。ときどきカクカク、早い遅いを繰り返しながらなんとか再生という感じで。

ちなみに設定は、Edgeを起動して、「about:flags」を入力してVP9ビデオ形式を・・・を常にオンにして、ブラウザを再起動すると選択肢が増え4Kが選択できるようになりなりました。

Chromeも再生することはするのですが、CPU使用率が比較的高く、ときどき止まるのでEdgeの方がまだ見れるかなって言う感じです。

ただし、Chromeには、拡張機能を入れているのでそれが遅くしていたらゴメンなさい。どうしても入れておきたい機能なので。

 

結局、現在の装備では、無理っぽいのでどうしても再生したい動画有れば別ですが、今の所ないので先送りすることにします。

 

そこそこのグラフィックボードを装備すれば、再生できるらしいのですがちょっと条件が多いみたいで以下は、未確認のため参考程度の情報になります。

 

【未確認の為、参考程度に・・PCで4K 60fpsを再生させるときに必要なことや物】

・モニターは、DisplayPort 1.2に対応した4Kでリフレッシュレートが60hz以上の物

 ・CPU内蔵intelHDグラフィック4000以上は対応していてギリギリ動くかも!?動画はカクカクするらしい。

・グラフィックボードは以下の表を参考にするとよいかもしれません。GeForce GTX 1000シリーズ以降、Radeon RXシリーズ以降のボード。それに伴い、電力を多く必要とするので電源容量も必ずチェックすること。 ← 2020/08/20 修正

 

ネットにもう少し詳しい一覧表が有ったので載せておきます。← 2020/08/20 追加

Youtubeでは、VP9の他にもAV1という動画形式でも配信されているようなので、今後は、その形式にも対応しないといけないのかな!? 

 

動画再生の時に使われるのは、Decodingの方です。

https://developer.nvidia.com/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix-new

↑ 追加しました(2020/11/03)

 

Nvidia Turing / RTX Encode and Decode capabilities : nvidia

https://preview.redd.it/hvuzwgay9qx11.png?width=3410&format=png&auto=webp&s=422390e92e70965c900db5d0e222c7b542609796

 

 テストした動画(4Kだと時々カクカクしました) (2160p60 HDR4Kだとほとんど動かない。たまにカクカク動きました。)  ←誤解を招く文だったので修正しました2019/11/18

www.youtube.com

しばらく4Kは、30fpsで我慢しておきます^^